• 0770212000
  • 受診をご希望の方へ

大腸カメラ

大腸内視鏡検査

今増えている大腸がんは、女性の死亡率第1位になっています。その一方で、内視鏡的手技、外科的手技、化学療法、放射線治療等の導入により、大腸がん死亡率の改善が図られています。大腸がんは、早期に発見すれば内視鏡にて切除、完治できます。

健診などで便潜血反応が陽性であったり、おなかの症状、例えば便秘や下痢、腹痛があったりでお悩みの方は、お気軽に相談ください。早期に見つけて早期に治療をしましょう。

大腸の検査はつらいから二度としたくないというのを耳にされる方もあるかと思います。 しかし、痛みの感じ方には個人差があります。当クリニックでは大腸カメラを受けられた患者さんからアンケートで 9割以上の方から、痛みはなかった・ごく軽度の痛みだったというお声をいただいております。

初めての方でも緊張せずに検査を受けられるよう、スタッフがサポートいたしますので、安心してご来院ください。

拡大内視鏡について

最近では内視鏡先端部に拡大観察できるレンズを内蔵することで、通常観察から、拡大観察までを行うことができる内視鏡ができました。通常の内視鏡とほぼ同等の性能に加えて、拡大像が瞬時に得られるようになりました。これによって表面構造の診断学が特に大腸疾患において広く発達、普及するようになっています。

Pit pattern(ピットパターン)診断

拡大内視鏡を使うことで可能となる診断です。大腸粘膜の表面に見えるくぼみの違いから、正常な粘膜かあるいは今後がんになるような異常な粘膜かを観察し、診断に応用するのがPit pattern診断です。

Pit patternは、腫瘍・非腫瘍を鑑別し、組織を採らないうちに大体の組織診断予想ができます。がんであるかどうかもおおよそ判断できます。拡大内視鏡で、Pit pattern診断が可能になり、急いでとるべきポリープか、あるいは沢山のポリープがあった場合はそれらをとった方が良いか、まだとらなくて良いかと決めることができるようになりました。


大腸内視鏡検査の流れ

1. 前処置

前日、睡眠前に下剤を服用していただき、当日は絶食で8:30に来院していただきます。

便がある状態では内視鏡検査ができませんので、大腸の中を空っぽにするために、下剤を約1.8リットル、約2時間かけて飲みます。トイレ・テレビ完備の個室で過ごしていただきます。

下剤を飲み終えた後は便を10回程度出し、便が透明に近くなったら、検査が始まります。検査は13:00ごろより始めます。

2. 検査前準備

大腸検査用のパンツ(おしりに切れ目のあるパンツ)をはいて、左側を下にした向きのベッドに寝ます。おなかの動きを弱める薬(鎮痙剤)の注射をして検査を始めます。

3. 検査

肛門から少しずつ内視鏡をいれていき、盲腸まで到達させます。腸の形や長さに応じて部分的に重苦しいこともありますが、リラックスして検査に臨みましょう。 検査時間は30~40分です。

4. 検査終了後

終了後は、検査中に大腸に入った空気を出すことで、おなかの張りなどを軽減でき楽になります。医師からの結果説明後帰宅となります。帰宅後に腹痛・吐き気・排尿困難等が生じた場合は、医師にご相談ください。

PDF 大腸カメラを受けられる方へ

大腸がんは死亡数が高い病気ですが、その原因のほとんどはポリープです。定期的な内視鏡検査によってポリープを切除すれば、ほぼ予防が可能です。ぜひ定期的に検査を受けてみてください。

ページトップへ戻る